こんにちは。

タイトル、『きゅん散歩』。

まず、これは一体なんだ、ということですが…

きゅん散歩とは

『勝てるデザイン』、『愛されるデザイン』等の著者である、株式会社NASU代表の前田高志氏が推奨されている街中を教科書にする目の養い方です。


街や自然を見て感覚的に「きゅん」としたものの写真を撮る

なぜ「きゅん」としたのか?をメモ。論理的である必要はなく、感覚的でOK

愛されるデザイン#きゅん散歩 のハッシュタグをつけて投稿

「引用:」株式会社NASU X公式アカウント より


上記は気軽に行える為続けやすく、そして何より楽しいです。

何かを考え創る際のヒントになったり参考になります。目にするもの感じるものは全て刺激になり勉強になると思っています。個人的には“きゅん”だけではなく、『苛々』、『悲しい』、『切ない』等のどちらかというとマイナスに捉えられる感情も創作活動において大事な材料だと考えています。

皆様も日頃無意識のうちにしていることかと思います。

私自身も生活する中で日頃から感動したことや記憶に残るもの、面白いもの等があると気が向いた時にメモ帳に書き込んでいました。ですが折角書き留めても、記録したこと自体忘れていたり、どこに書いたか行方不明になっていることが多々ある上、人に共有することはあまりしてきませんでした。この際、備忘録としてBlogに書き残そうかと思いました。

初きゅん、ご紹介

前置きが長くなり過ぎましたが、Blogでの記念すべき初“きゅん”のご紹介を致します。

私は、美容や化粧品が好きで、よく化粧品売り場に足を運び幸せを感じています。商品そのものだけではなく、店頭のディスプレイやインテリア、POPや広告などお店作りやお店の雰囲気などを見ることも楽しみの一つです。

その中でも、特にご紹介したいものがこちら。(※念の為ブランドロゴなどは消しています。)

海からの贈り物

コスメカウンター内に水槽が設置されています。色鮮やかな熱帯魚が悠々と泳いでいます。珊瑚とのコントラストが可愛いです。

何故、こんなところに水槽…魚…?と疑問でしたが、きちんと理由がありました。こちらのブランド様は、海の恵みにインスパイアされて誕生したストーリーがあります。

ラグジュアリーなラボ感

顕微鏡が…!!フラスコが…!!サイエンスやラボ感が堪らない…!!照明の色味がエステサロンのような高級感。語彙力がないですが、この感じ伝わると嬉しいです(笑)

いかがだったでしょうか。

きゅん散歩は勉強になるだけではなく、自分のことを知る一つのきっかけにもなるのかなと思います。

人それぞれ“きゅん”ポイントは違うと思います。また皆様の“きゅん散歩”、教えてください。

次回の“きゅん散歩”までお楽しみに。