こんにちは。

柚子の実が黄色く成り始めると『この季節が来たか』と感じます。個人的に基本冬は嫌いですが、旬のおいしい食べ物が沢山あることが唯一好きなところです。

12月の頭、柚子狩りをしました。近年、毎年恒例になりつつあります。近所の方の畑には柚子の木が植わっており、毎年11月頃になると沢山実り始めます。勿論、許可を得て収穫しています。

自転車の籠(しかも自転車本体から外されて単体)に柚子を積んでいるのが個人的にジワりポイントですが、沢山収穫できました。

今回は収穫した柚子を活用したレシピをご紹介しようかと思います。(なんの会社やねん※小声)

柚子シロップ

材料

  • 柚子 … お好きな量 (※少量をおすすめします。)
  • 砂糖 … 適量※気持ち多め (氷砂糖・三温糖・上白糖・てんさい糖などお好きなもの)
  • 蜂蜜 … 適量

作り方

  1. 柚子を綺麗に洗い、種を取り外皮と果肉に分ける。瓤嚢(じょうのう※薄皮のこと)の周りのスジが気になる場合は取り除く。
  2. 外皮のワタ(内側の白い部分)をスプーンなどでこそげ取り、皮を千切りにする。※ワタがあると苦みが強くなる。
  3. 煮沸消毒した瓶に果皮と砂糖・蜂蜜を交互に重ね詰めていく。
  4. 1週間~砂糖が溶けたら完成。涼しい部屋に置いておくと◎

作り方はシンプルですが、果皮を分け、種を取る作業が地獄です……。(作る量や瓶の大きさによる。)まあ種の多いこと…。『なんぼあんねん。』とぼやきながら作業していました。小瓶であれば、5個程度あれば十分かと思います。私は、20個以上しましたので詰みました…。

個人的にお湯割りがおすすめです。寒い時は生姜を入れるとより温まります。炭酸割も◎

柚子ドレッシング

材料

  • 柚子果汁 … 大さじ2
  • オリーブオイル … 大さじ1
  • 塩コショウ(個人的には粗挽き) … 適量
  • 蜂蜜 … 適量(味見ながら)

※味変したい場合

  • ☆マスタード
  • ★すりおろし玉ねぎ

作り方

 各々よくかき混ぜて完成。


さっぱりとした酸味強めな感じが好きな方は好きな味かと思います。サラダはもちろんですが、カツオのたたきやカルパッチョなんかにも◎

取り除いた種を活用

柚子ジャム

材料

  • 柚子 … 適量
  • 砂糖 … 外皮+薄皮+果汁の60%(三温糖・上白糖・てんさい糖などお好きなもの)

作り方

  1. 柚子シロップ同様、果皮・果汁・種に分ける。
  2. 鍋に外皮が被るくらいまで水を入れ、2~3回湯でこぼしします。1回5分程度。苦味が苦手な場合は、湯でこぼし回数を増やす。
  3. 湯でこぼししたら、薄皮・果汁、砂糖を追加し火にかける。
  4. 3の水分がなくなったら、だしパックに入れた種を入れる。
  5. 弱火で10~15分程、少しとろみがついたら火を止める。冷めるとジャムっぽくなる。

柚子醤油

作り方

 器や瓶に入れた醤油(濃口醬油、昆布醤油など)適量の中に、柚子の種と入れて少し置く。完成。


一晩程置くと、醬油にとろみがでます。これは柚子の種に含まれる『ペクチン』という成分です。ペクチンは保湿性が高く、コラーゲンを生成する為美肌効果もあるとされており、化粧品なんかにも使われたりします。

割と何でも使えて美味しいです。個人的には種を入れすぎると、とろみがつき過ぎるので少な目にしてます。


手間は掛かりますが、作業に没頭できるので割と好きな時間です。と言いつつ、量が多過ぎて地獄のような時間でした。(笑)修行でした。

何でも、適度・適量が大事だと改めて実感しました。(笑)

また皆様の作りレポ共有してください。